HOME > プラスチックフィルムの基礎知識 > No.37/コーティング

コーティング

■ 誠に勝手ながら、このコーナーにおいて記載している内容に対する問い合わせやご質問への対応はお受けしておりません。

プラスチックフィルムの基礎知識 No.037

コーティング

公開日: 2003/09/03
解説:

英語のコート(coat)には上衣のほかに、メッキとか塗料の塗りといった意味があります。
フィルムなどの専門用語として使われるのは後者のほうの意味で、フィルムの表面に溶液化した別の樹脂を均一に塗ることをコーティングといいます。
コーティングすることにより、そのフィルムに防湿性、ガスバリアー性やヒートシール性などの機能を付加します。
フィルムに新たな機能を付加することではラミネートと似ていますが、いろいろなプラスチックフィルム(あるいは紙・アルミ箔)を貼りあわせるラミネートほど機能の多様性はありません。
コーティングに使われる樹脂には、アクリル酸エステル、ニトロセルロース、塩化ビニリデン、塩化ビニール共重合体、ポリビニルアルコール、エチレン・酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニル、ワックスなどがあります。
これらをエマルジョンまたは溶液化して塗布します。こうした樹脂をコーティングしたフィルムをコートフィルム(coated film)といいます。
コーティングはコーターと呼ばれる機械で加工されますが、ラミネートと同じ機械で加工される場合もあります。
ラミネートの場合、フィルムを貼りあわせる前に接着剤を均一に塗布する必要がありますが、接着剤を塗布しただけで終ると、それはコーティングしたことになります。だからラミネーターをコーティングラミネーターということもあります。

1996年3月発行富士インパルスニュースVol.68に掲載しました。

HOME > プラスチックフィルムの基礎知識 > No.37/コーティング